「在庫管理アプリってどういう機能があるかわからない」「無料で使えるものもあるの?」と思っている人も多いでしょう。
在庫管理アプリは無料から有料のものまで数多くあり、スマホやタブレットがあれば誰でも手軽に在庫管理ができるようになります。
本記事では在庫管理アプリの機能や飲食店で導入する際のポイントを紹介し、一般的に知名度のある在庫管理アプリ3選を比較します。飲食店で在庫管理アプリの導入を検討されている方は必見です。
在庫管理アプリとは?
在庫管理アプリとは、スマホやタブレットを使って飲食店の在庫情報を管理するアプリです。食材や飲み物を登録して、入出庫を管理することで、お店の在庫数をより正確に把握できます。
これまで紙ベースやエクセルなどで在庫管理をしていた飲食店では、アプリを導入することで、在庫管理の効率が向上する可能性があるでしょう。
在庫管理アプリは無料で使えるものから有料版まで数多く存在します。使える機能はアプリによって異なるので、できるだけ飲食店運営に適したものを選ぶことが大切です。
在庫管理アプリの機能

飲食店で使える在庫管理アプリの主な機能は以下のとおりです。
- 品物の登録・管理
- 入出庫管理
- リアルタイムの在庫数確認
- バーコードと在庫データの関連付け
- 発注点アラート
まずはそれぞれの機能を簡単に確認しましょう。
品物の登録・管理
在庫管理アプリ上に在庫を登録して管理できるようにする、別名マスター登録とも呼ばれる機能です。在庫の名前や原価、コードなどの基本情報をアプリ内に登録できる機能で、中には安全在庫数を設定できるアプリもあります。
品物と同様に仕入先の情報を管理できるアプリもあり、品物をどこで・いつ購入したかというデータを残すことも可能です。
入出庫管理
品物の消費と入庫を管理するのが、入出庫管理機能です。品物の流れを把握するために必要な機能であり、在庫管理アプリの中心的機能だといえます。
スマホやタブレットで操作する在庫管理アプリでは、入出庫情報を直感的な操作によって入力できるのが特徴です。シンプルに消費した数と入庫した数を入力することで、日々の品物の流れを記録できます。
リアルタイムの在庫数確認
在庫管理アプリをタイムリーに使えば、リアルタイムでの在庫数確認ができます。
例えば、仕込みの際に冷蔵庫から取り出した食材の情報を即座に在庫管理アプリに入力すれば、すぐにアプリ内で情報が更新されます。発注担当者はリアルタイムでの在庫数を見て、発注すればよいので、適正な発注量を算出しやすくなるでしょう。
バーコードと在庫データの関連付け
スマホやタブレットを使って管理を行う在庫管理アプリの多くに備わっているのが、バーコードの読み取り機能です。
品物のバーコードを読み取ることで、瞬時に在庫情報を呼び出せます。入出庫情報を登録する際もバーコードの読み取り機能を使えば、品物を検索する必要がありません。効率的な在庫管理を実現できる便利な機能だといえるでしょう。
発注点アラート
在庫管理アプリの中には品物の発注点を事前に登録できるものがあります。発注点を下回れば、お知らせしてくれるのが発注点アラートという機能です。
在庫数が少なくなったら自動的にお知らせが入るため、発注忘れを防止できます。品物ごとに発注点を明確にしておけば、発注業務に掛かる工数を削減可能です。発注担当者の負荷軽減に役立つ機能だといえるでしょう。
飲食店で在庫管理アプリを選ぶ時のポイント

数多くある在庫管理アプリから飲食店に合ったものを選ぶポイントには以下があります。
- 在庫状況がわかりやすいかどうか
- 誰でも簡単に扱えるかどうか
- バーコード機能が使えるかどうか
- 機能を追加できるかどうか
それぞれのポイントを確認することで、在庫管理アプリが選びやすくなるでしょう。
在庫状況がわかりやすいかどうか
在庫管理アプリを選ぶ際は、在庫状況が一目でわかるものを選びましょう。数字が羅列されているだけでは過不足を視覚的に捉えられないので、グラフで見える化できるものがおすすめです。
食材や飲み物の消費を見える化することで、発注業務が円滑になるだけではなく、飲食店の戦略立案にも役立ちます。
誰でも簡単に扱えるかどうか
飲食店で在庫管理アプリを導入する場合、特別な知識が無くても扱えることが大切です。取り扱いが複雑で専門的なスキルが必要なアプリでは使いこなせる人が限られるため、特定のスタッフに大きな負荷がかかってしまうでしょう。
在庫管理アプリは直感的で簡単な操作のものを選ぶのが鉄則です。お試し版を複数の人で使ってみて、使い勝手を確認してから導入するようにしましょう。
バーコード機能が使えるかどうか
忙しい飲食店では、スマホやタブレットのカメラを使って、バーコードを読み取れる機能があるアプリを選ぶようにしましょう。
バーコードやQRコードを読み取って入出庫管理ができるアプリであれば、アプリ内で品物を検索する手間が省けて、ヒューマンエラーの防止につながります。効率的な在庫管理には欠かせない機能だといえるでしょう。
機能を追加できるかどうか
在庫管理アプリの中には後から機能を追加できるものがあります。無料版では登録できる品物数に限りがあっても、有料版にアップグレードすることで上限がなくなるのが一例です。
お試しで在庫管理アプリを無料で導入する際も、後のアップグレードを考えて検討するようにしましょう。アップグレードできずに他のアプリに切り替える場合、これまで蓄積されたデータを活かせないケースがあるので、注意が必要です。
おすすめの在庫管理アプリ3選を比較
ここからは飲食店で一般的に知名度のある3つの在庫管理アプリを比較します。まずは以下の表でそれぞれの特徴を確認しましょう。
アプリ名 | 特徴 | 使用環境 |
zaico | ・無料でのお試しが可能 ・品物とデータの紐づけをバーコードで自動化 | ・iPhone ・Android |
Tana | ・在庫をチームメンバーと共同管理 ・メンバー1名につき月額200円と安価 | ・iPhone ・Android |
ナノ倉庫 | ・iCloudでデータをクラウド管理 ・480円の買い取り型 | ・iPhone |
zaico|無料でお試しが可能
zaicoは直感的な操作で誰でも簡単に扱える在庫管理アプリです。品物のバーコード読み取り機能にも対応しており、効率的な在庫管理をサポートします。
最大200件のデータ登録と簡易検索機能は無料で使用でき、使用感が気に入れば、エントリープランやスタンダードプランなど有料プランへの移行も可能です。
Tana|在庫情報の共有が可能
Tanaは複数のメンバーと在庫情報を共有できる在庫管理アプリです。離れた拠点にいるメンバーでも簡単に在庫の把握ができます。スマホのカメラを使ってバーコードのスキャンができるので、専用の機器を用意する必要もありません。
1名での使用であれば無料で使用できます。まずは在庫管理担当者がお試しで使用感を確認してみてもよいでしょう。
ナノ倉庫|クラウド管理が可能
ナノ倉庫はiPhoneとiPadで使用できる在庫管理アプリです。480円でダウンロードできる買い取り型のアプリで、月額料金は発生しません。
メールやiCloudと連携して在庫管理できるのが特徴で、コストを抑えて在庫管理アプリを導入したい場合は検討してみてもよいでしょう。
在庫管理を徹底してロスを減らそう
在庫管理アプリを導入すれば、視覚的に飲食店の在庫を把握できるようになるので、ロスが少なくできる可能性が高まります。これまで勘と経験に頼る在庫管理を行ってきた飲食店では、在庫管理アプリを導入して店舗DXの足掛かりにしてもよいかもしれません。
さらに踏み込んだ在庫管理を行いたい場合は、在庫管理システムの導入を検討してみましょう。在庫管理システムについては、以下の記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。